テーブルの上に設置できるほどのサイズ感が魅力の「TABLE MASTER」。
テーブル上のストーブの炎を見れば、アウトドアの贅沢を詰め込んだような時間を過ごせます。
灰受けがオーブンとしても使用でき、小さな本体で卓上ストーブとしてもおすすめです。
テーブルに載せることができるほどのサイズ感が魅力な「Table MASTER」。使い方の幅も広がります。
本体下部の灰受けは、ちょっとしたオーブンとしての使用することが可能です。
小さいサイズのストーブですが、しっかりした造りで重厚感があり、二次燃焼機構や空気孔、オーブンなどストーブとして十分な装備。
シンプルなのでパーツも少なく、本体下部を灰受けとして使用するときは、灰受けが引き出し式なので、さらに灰を捨てるのも簡単になります。
GREENSTOVE社のストーブの中で一番小さなストーブ。シンプルな造りでパーツも少なく、組み立てや片づけが簡単。だけど空気調整の吸気口や二次入気燃焼、さらに灰受けと兼用のオーブンもついており、必要なものをすべて備えたストーブです。小さな本体で卓上ストーブとしても使用できるのでさまざまな使い方ができるモデルです。
GREENSTOVEラインナップの中で、最小サイズのTABLE MASTER。付属の足をつけてあげることで、名前の通りテーブルの上での使用もできる薪ストーブへと早変わり。使い方の幅が広がり、さまざまな用途に使用可能。別売りのGREEN ENGINEを使用してペレットを燃料として使用することも可能です。※ペレットで使用する注意点は下記「ペレットを使用するには」をお読みください。
本体下部の灰受けの高さは約5cm。ストーブ炉内には、灰受プレートがあり、外した状態でストーブ下段部が灰受け、つけた状態でオーブンとして使用できます。灰受けプレートを使用すればピザなどちょっとしたものに使用できるオーブンにすることも可能です。
シンプルな造りで、使い勝手がいい。アウトドアストーブ初心者の方から上級者の方まで「誰にでも使いやすい」そんな薪ストーブです。シンプルだけど、重厚でしっかりした造り、さらに空気調整の吸気口や二次入気燃焼、切り替え可能な灰受け兼オーブン、別売りのペレットエンジンを使用する際の横出し用煙突穴など必要なものをすべて備えたストーブです。
シンプルなのでパーツも少ないので、バッグへの収納もらくらく。さらに引き出し式の灰受けが付いているため、ストーブの掃除も簡単。
二次燃焼システムとは、薪を燃やして発生した煙に高温の空気を送り込んでさらに燃焼させるシステムのことです。薪ストーブ使用時に、薪が高温で熱されると可燃ガスが発生します。その可燃ガスが燃え切れなかった場合、煙となります。発生した煙を再燃焼させる事を二次燃焼と言います。
一次燃料の薪ストーブと比べると、二次燃焼の薪ストーブは大きな上昇気流(ドラフト)が必要となるため煙突の長さを長くする必要があります。
TABLE MASTER
GREEN ENGINE
※TABLE MASTERは「薪ストーブ」です。別売りのGREEN ENGINEとGREEN BOX PROを使用することでペレットストーブとして使用が可能です。